フラワーガールとは

キャサリンコテージで見るドレス。
欧米のウエディングでは、フラワーガールとしての需要は、圧倒的で、フラワーガールに使われることが大変多いです。
フラワーガールのドレスは、ウエディング全体のコーディネイトにかかわるので、花嫁が計画して、準備することも多く、親戚の子供たち数人が、ズラーっと全く同じドレスを着用している様子なんてのも見られます。
(だから、キャサリンでも0歳サイズから、12歳サイズまで、同系デザイン、色のものが結構揃っています。これは、輸入元のメーカーがそうした需要にこたえているためですが、やっぱりそこは、日本でも、姉妹で、年が離れているときなど「同じデザインで揃うとおもわなかったのに、揃ってよかったぁー」なんて、言われます。)
![]() |
でも、ここは、日本。 フラワーガールって、ほんとに頼まれたら、どうすればいいの? と思うかもしれません。 日本の結婚式は、欧米のものと、またちょっと違うので、もしも、フラワーガールを頼まれても、下記の欧米の風習どおりに式が行われるとは限りません。(だから、実際に何をするのか、もしくは、しないのか、事前に説明をもらいましょう。) バージンロードで、花嫁の前を歩くことも最近は、ずいぶん多いようですが、披露宴では、花束贈呈という日本独自の重要な場面もあるし、写真アルバムのために花嫁のそばにきて、一緒に写って欲しいとか、そんな周囲のご期待もあることでしょう。 「親戚じゃないけど、キャサリンのドレスを着せて友人の結婚式に出席したら、その場で、フラワーガールをやって欲しいと頼まれた・・・」なんて、報告をいただいたこともあります。 いずれにせよ、ドレスアップしたフラワーガールは、花嫁さんや、カメラマンも期待するウエディングの花形です。 一応参考までに、正式にフラワーガールというのが、どんなものか、ご説明しますね。 |
フラワーガールというのは、単に、結婚式に参加する女の子というのみでなく、 欧米の風習では、婚姻行列”Wedding procession"で次の役割を担う女の子のことをさします。 まず、フラワーガールは、「花嫁の前を歩きます。」 そして、次のうち、どれかをします。 ・花束をもつ ・花びらを入れたバスケットをもち、花嫁の歩く先に、花びらをまく ・花束か、とげのないバラの枝をもち、前に進みながら、参列者に手渡す 何歳ぐらいの女の子がフラワーガールになるの? たいがい、5歳から10歳ぐらいの少女が、この役をします。 男の子も一緒に歩いていいの? フラワーガールの男の子版は、リングベアラー(Ring Bearer)とか、ページボーイ(Page Boy)と呼ばれます。 リングベアラーとフラワーガールをカップルに見えるように仕立てて、花嫁の前を歩いてもらうこともよく行われます。 フラワーガールや、リングベアラー、ページボーイズは、花婿花嫁の姪やおい、もしくは、小さい弟や妹の中で、だいたい5歳以上10歳以下の子供がつとめるのが通常です。 ドレスの色は? 本当の正式には、花嫁のドレスと同じ生地で仕立てたものを用意するようです。だから、花嫁がピュアホワイトなら、フラワーガールもピュアホワイト、オフホワイトなら、オフホワイトを揃える場合が多いです。 1981年のセントポールダイアナ妃の結婚式の写真を先日みつけたのですが、親戚の貴族の女の子たちが、フラワーガールをつとめていました。年齢を調べていないのですが、みかけからいくと5歳から14歳ぐらいの3人の女の子が、ダイアナ妃と同じ色、素材のドレスを着て、同色のフラワーティアラを頭につけていました。(あの日、ダイアナ妃は、ピュアホワイトでなく、オフホワイトのドレスでしたので、フラワーガールもオフホワイトのドレスに、オフホワイトのフラワーティアラでした。) キャサリンコテージがドレスを輸入しているアメリカでも、メーカーが出すフラワーガールドレスは、圧倒的に白が多いし、ヨーロッパ貴族の結婚式の写真などを見ても、みんな白いドレスをきているので、やはり、正式には、白ということのようですが、カラードレスでももちろん大丈夫です。 でも、もし、欧米風にきっちりアレンジされたウエディングに招待されて、この役割を授かったら、花嫁のドレスと同じ色か、ウエディングらしい、淡い色のドレスが やはり、おすすめです。 そのときに撮った写真が、花嫁花婿にも、フラワーガールの女の子にも、きっと一生残る素敵な思い出になることは、ほぼ間違いないですしね。 ※ちなみにリングベアラーの男の子は、黒いタキシードが多いようです。 フラワーティアラは? ダイアナ妃のフラワーガールは、全員 360度に花がついたフラワーティアラをしていましたし、私の知る限りでは、一般に(日本以外では)フラワーガールは、フラワーティアラをつけているように思えます。なくても大丈夫だと思いますが、やはり、あるとかわいいですね。 | ![]() 「フラワーガールというのは、かなりの花形で、そのドレスの色は、披露宴で飾られている花の色以上に重要な要素になります。 ウエディングのトータルコーディネイという視点でみれば、やはり、ウエディングドレスとおそろいか、淡い色で、華やかさと上品さを増すような印象のものが、ふさわしいでしょう。」 「私の妹の結婚式でフラワーガールをやりました。 チャペルから出てきた時、お客様から’かわいい’と連呼され 本人も大満足の1日でした。」 ![]() ▲「お母さんの弟くんの結婚式でフラワーガールとリングガールをすることになり「天使のようなイメージで」という弟のリクエストに応え髪の毛を伸ばし、必死でネットでイメージにあうドレスを探し、キャサリンコテージさんに出会いました。 ホテルで一緒になった別のご両家の方々からもかわいいかわいいと言われ大満足の結果となりました♪!」 アンジェリカお買い上げのお客様より |
ドレスの色について、店長は、個人的には、ウエディングドレスと同色か、オフホワイトぐらいだと花嫁と一緒の構図で写真にうつるときなども、統一感があって、豪華にみえるからいいなぁーと思います。 会場でも花嫁以外で白がゆるされる唯一の存在ですので、これに白いフラワーティアラをかぶると天使そのもののイメージで、白は、思った以上に目をひきますし、ウエディングー気分を盛り上げるので、列席者にも喜んでもらえます。 ただ、母としては、汚れが目立ちにくい色ものを選ぶという面は、どうしてもはずせませんね。(但し、白いドレスだと漂白もできるので、かえって扱いやすいということもありえます。) 色物でも淡い色ならウエディングと合うし、ライラック(薄いパープル)なんてのも欧米のウエディングで、よく使われる色です。 うーん。迷っている方をさらに悩ませてしまっただけかな・・・・。すいません。 /店長 三原みぎわ |
![]() 結婚式の直後、新郎・新婦と ドレス アリソンの白をお買い上げの お客様より |
「大好きな叔母ちゃんの結婚式でドレスを着てお手伝いをしました。 結婚式ではリングガール。花嫁と花嫁の父がバージンロードを歩いて入場した際、結婚指輪を持って2人を先導し、神父さまに渡す・・・という役目をしました。 ちょうどクリスマスシーズンということもあり、ホテル内はクリスマスムード一色で、白いドレスがよく映えました。 披露宴でも花嫁に花束を渡すという役目がありました。その時は、フラッシュの嵐で本人はかなり驚き、緊張してしまったようでした。招待客のみなさんはじめ、ホテルを利用していた他のお客さんたちも振り返るほどで、晴れの日にかわいく出席できたことにパパママも大満足でした。もちろん、本人もドレスの着れる当日を楽しみにしていて、着ている間もプリンセス気分でした」 |
「フラワーガールは、カメラマンが愛するウエディングの花形」
先日、幕張ニューオータニの結婚式場のフェアに通りかかって、(独身のふりをして?!)ちょっとサンプルのアルバムをのぞかせてもらったら、フラワーガールの大きい写真がありました。(しかもその子は、うちのアンジェリカを着ていたので、驚き。周りにばれないように、感動してました・・・)アルバムでの中での扱い順序としては、花嫁花婿の次ぐらいのレベル。
Lichfield氏という英国王室付きの写真家は、ダイアナ妃のフラワーガールの写真で、一躍有名になったというぐらいですし、やはりドレスアップしたかわいらしい少女たちは、カメラマンの被写体としても、大変魅力的なものなんですね。